スキーブーツの脱ぎ方ガイド:初心者でも簡単にできる解説
スキーが初めての方や経験が浅い方は、スキーブーツの脱ぎ方に戸惑うことが多いでしょう。スキーブーツは、履くときも脱ぐときも少しコツが必要です。そこで、本記事ではスキー専門店「FUSO SKI & BOOTS TUNE」のプロのスタッフに実際に聞いたアドバイスを基に、スキーブーツの正しい脱ぎ方を詳しく解説します。写真付きで、誰でも簡単にスキーブーツの脱ぎ方をマスターできるようになります。
スキーブーツの脱ぎ方:ステップバイステップ
1. ベルトを外す
スキーブーツを脱ぐ際は、まずベルトを全て外します。この時、上から順番にバックルを外していきます。バックルの先端を少し上にひねりながら外すと、キャッチャーに引っかかるのを防げます。
2. バックルを外す
バックルを外す際も、バックルの先端を上にひねってから外すのがポイントです。これにより、バックルがスムーズに外れやすくなります。全てのバックルを外した後、ブーツを脱ぐ準備が整います。
3. かかとを抜く
スキーブーツから足を出す際のコツは、立ったままかかとを抜くことです。かかとを意識的に引き抜くことで、足に余計な力が入らず、スムーズに脱ぐことができます。脱ぐときに他の部分に力が入ると、足を痛める原因となることがありますので、注意が必要です。
4. インナーの取り扱い
ブーツのインナーは、濡れていなければそのまま外さなくても大丈夫ですが、濡れたまま放置すると匂いの原因となる可能性があります。濡れている場合は、外して陰干しするのが良いでしょう。
5. スキーブーツ専用インソールの使用
スキーブーツ専用のインソールに入れ替えることをお勧めします。一般的なブーツのインソールは立体的でないことが多いですが、スキーブーツ専用のインソールはアーチが立体的で足のフィット感が向上します。これにより、ブーツ内でのポジションが良くなり、板へのパワー伝達がスムーズになります。初心者から上級者まで、パフォーマンス向上に繋がるので是非試してみてください。
6. 長いソックスの着用
スキーブーツの下には、長いソックスを着用するのがオススメです。中途半端な長さの靴下やくるぶしソックスでは、縫い目が当たって痛くなることがあります。スキー専用のソックスもあり、すねあたりにパッドが入っているため、痛みを軽減することができます。
まとめ
スキーブーツの脱ぎ方には少しコツがありますが、基本的な手順を押さえることでスムーズに脱ぐことができます。上記のステップとアドバイスを参考にして、快適なスキーライフを楽しんでください。スキーブーツを正しく脱ぐことで、次回のスキーもスムーズに始められるでしょう!