スキーブーツの正しい履き方:初心者でも簡単にできる解説
スキーを始めたばかりの方や経験が浅い方は、スキーブーツの履き方に悩むことが多いでしょう。そこで本記事では、スキー専門店「FUSO SKI & BOOTS TUNE」のプロのスタッフに実際に伺ったアドバイスをもとに、スキーブーツの正しい脱ぎ履き方法を写真付きで解説します。この記事を読めば、誰でも簡単にスキーブーツの脱ぎ履きが理解できるようになるはずです。
スキーブーツの履き方:ステップバイステップ
1. バックルを全て外す
まずはスキーブーツのバックルを全て外しましょう。ただし、普通に外すとバックルがキャッチャーに引っかかることがあります。これを避けるためには、バックルの先端を少し上にひねってから外すのがコツです。
2. インナーを整える
競技用のスノーブーツにはインナーに紐がついていますが、オールラウンド用のブーツには紐がないため、インナーは外さずそのまま履きます。履く際は、インナーのタングやブーツの内側シェルをしっかり広げることで、履きやすさが大幅に向上します。
3. インナーのタングを整える
履くときにインナーのタングを引っ張っていた場合、まずはタングを真っ直ぐに整えましょう。次に、かかとの方にしっかりと押し込みます。かかとの部分がしっかりと収まっていないと、前の方に詰まってしまい、滑りに影響が出るだけでなく、つま先が痛くなることもありますので、注意が必要です。
4. ブーツの履き方
ブーツを履くときは、立った状態で足を入れ、整えるときは座って作業するのが良いでしょう。これにより、足にフィットさせやすくなります。
5. バックルの締め方
バックルの締め方にはいくつかのポイントがあります。購入したばかりのブーツは最初はきつく感じることが多いですが、バックルがキャッチャーの3個目に締まるとブーツが馴染んだ際に緩く感じる可能性があります。最初はバックルが1~2個しか閉まらないくらいのサイズのブーツを選ぶのがオススメです。
また、キツさの調整には、第2バックルと第3バックルをしっかりと締めると足首が固定されるので、しっかりと締めてください。
6. 最後の調整
最後に、上のベルトを締めてブーツの装着は完了です。内部のバックルやシェルの位置を正しく整えてからバックルを締めることで、器具が干渉せず、すねが痛くなるのを防げます。
まとめ
スキーブーツの正しい履き方をマスターすることで、スキーの楽しさを最大限に引き出すことができます。この記事を参考に、ぜひスキーブーツの履き方を実践してみてください。スキー初心者でも、これでスムーズにブーツの脱ぎ履きができるようになるでしょう!